日 付 |
沿 革 |
明治 7年 |
谷内校・赤沢校創立 |
明治 8年 |
芦ヶ崎校・小下里校創立 |
明治13年 |
中魚沼郡十四中学区第十番小学谷内校となる。その分校として赤沢・芦ヶ崎・寺石・大井平・宮野原校をおく。 |
明治18年 |
芦ヶ崎分校本校より独立する。 |
明治25年 |
村立谷内尋常小学校 村立赤沢尋常小学校村立芦ヶ崎小学校となる。 |
大正 9年 |
谷内校に市立図書館設立 |
大正15年 |
校歌作詞者 相馬御風 赤沢に来泊 実相庵にて講演会を開く。 |
昭和 2年 |
新校舎工事着手する。 |
昭和 4年 |
新築校舎落成式を挙行 開校式を挙行する。 |
昭和 8年 2月1日 |
4日間 学校給食を実施する。 |
昭和11年 |
同窓会寄贈の校旗樹立式を行う。国旗掲揚塔を樹立する(総工費190万円 ) |
昭和15年 |
紀元前2600年記念事業として二宮尊徳像(銅像)の除幕式を行う。 |
昭和16年 |
学制改革により小学校が廃止される。芦ヶ崎国民小学校(初等科6年 高等科2年)となる。 |
昭和16年 |
太平洋戦争始まる。 |
昭和20年 |
終戦となる。 |
昭和22年 |
芦ヶ崎小学校と改称される。 |
昭和23年 |
「芦ヶ崎父母と教師の会」設立総会開かれる。 |
昭和29年 |
創立80周年記念式典開かれる。 |
昭和31年 |
校章制定する。 |
昭和32年 |
ベルタイマー設備完了する。小下里分校、田中分校が統合して、三里小学校として独立する。 |
昭和35年 |
学校にテレビが入る。 |
昭和36年 |
芦ヶ崎分校が下船渡小学校芦ヶ崎分教室となる。 |
昭和40年 |
秋成小学校横根分校が芦ヶ崎小学校の分校となる。給食室落成 完全給食開始 |
昭和41年 |
プール竣工式 プール開き |
昭和45年 |
横根分校閉校 |
昭和47年 |
花いっぱい運動県準優良校となる。 |
昭和48年 |
創立100周年記念式典・祝賀会挙行 |
昭和49年 |
上郷小学校中子分校閉校し、芦ヶ崎小学校に統合される。 |
昭和54年 |
野鳥愛護校の指定を受ける。新潟県愛鳥モデル校に指定される。 |
昭和57年 |
校舎改築竣工式 校舎棟完成 |
昭和58年 |
校舎改築竣工式・記念祝賀会挙行 |
昭和61年 |
芦ヶ崎小学校スキー場完成 |
平成 2年 |
「竜神太鼓」発足 |
平成 3年 |
「竜神太鼓」発表会にて初演。9月12日より学校週5日制第二土曜休業開始 |
平成 5年 |
多目的ホール完成。創立120周年記念式典挙行。「竜神太鼓」新曲「雄飛の章」発表 |
平成 6年 |
町教育振興会委託研究発表会 |
平成 9年 |
PTA奉仕作業で池・花壇を新設する |
平成10年 |
遊具の移動。プール周囲の塗装工事 |
平成18年10月18日 |
鼓童との交流会実現 |
平成19年 |
名古屋大学交響楽団による演奏会。お礼に龍神太鼓演奏。体育館で人形浄瑠璃文楽鑑賞 |
平成20年 |
新潟県野生生物保護実績発表大会銅賞 |
平成22年 |
赤澤神楽(6年に1回の奉納)赤澤地区の神楽保存会が水・金曜の夜に練習を重ね,踊りを伝授。上村町長はじめ,300人以上に人々がすばらしい踊りとかけ合いのすばらしさを堪能。 |
平成23年 3月12日未明 |
長野北部を震源地とした震度6弱の地震のため,津南町4小学校の体育館の天井が落ち,使用禁止 |
令和2年10月25日 |
龍神太鼓30年記念式典挙行 |
令和5年 |
創立150周年記念事業 |
令和5年10月28日 |
創立150周年記念式典 |