学校日記

全国へき地教育研究大会新潟大会 上郷小分科会

公開日
2025/11/11
更新日
2025/11/11

お知らせ

11月7日に全国へき地教育研究大会分科会が上郷小を会場に行われました。

全国各地から60名を超える先生方が来校され、

子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

5.6年総合の学習では、津南の魅力を都会の方に伝える2回目の企画が話し合われました。

友達の意見に対して、どんどん意見がつながっていきます。

「どうしたらこんな風に子どもたちが生き生きと話せるのか?」

と、何人かの参観者から聞かれました。

2年算数の学習は、かけ算の発展問題でした。

私たち教員も見たことがない配列のチョコを

かけ算を使って求める問題です。

今まで学習してきたことを使えば、できるはず!

子どもたちは、様々な方法を使って考え、友達と意見交流して深めることができました。

3年社会は、火事から守る学習です。

消防団の担い手不足の問題から、「じゃあ、上郷には消防団はなくてもいいのではないか?」

の課題に「必要です!」と力強く答えた子どもたち。

見える事象から見えない事象を考え、自分の考えをつくっていきます。

3年生ながら子どもたちが話合いをリードし、

考えを深めていきました。

2校時の発表ということで、全学年発表することはできませんでしたが、

普段からどの学年もよく考え、よく話し合って考えを深め学習しています。

上郷の子どもたちのよさ、先生方のよさをたくさんの方から褒めていただき、

皆さんに実感していただけるとてもよい機会となりました。